屋根修理

屋根修理を検討している方必見!屋根修理のタイミングはいつがベスト?劣化のサイン・適切な修理方法・費用相場・信頼できる業者の選び方

屋根修理1

このような方におすすめ

  • 屋根修理の「具体的な方法や相場がわからない」方
  • 屋根修理が必要な症状が出ているものの、「これまで対処できていなかった」方

屋根は、雨や風、紫外線から住まいを守る大切な部分です。しかし、「最近、屋根が色あせてきた気がする」「天井にシミができているけど大丈夫?」と不安を感じたことはありませんか。

屋根の劣化を放置した場合、雨漏りや断熱性の低下につながり、家全体の快適さや寿命にも影響を及ぼします。しかし、「今すぐ修理が必要なのか?」と悩んでしまう方も多いでしょう。

本記事では、屋根修理が必要なサインや原因、具体的な修理方法まで詳しく解説します。「うちの屋根、大丈夫かな?」と気になっている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

雨漏れ・劣化など屋根を今すぐ修理!

\ お急ぎの方はコチラ /

電話で相談する

\ 検討中の方はコチラ /

フォームで相談する

屋根修理の必要性とは

屋根修理2

屋根は建物を風雨や紫外線から守る役割があり、日々過酷な環境にさらされています。経年劣化や自然災害の影響で屋根の性能が低下した場合、雨漏りや断熱性の低下といった、家全体の快適性に悪影響を及ぼす可能性も否定できません。

ここでは、屋根修理が必要なサインや原因について詳しくみていきましょう。

※屋根工事には専門的な技術が必要であり、高所作業のため転落事故のリスクもあります。また、適切な材料や施工方法を知らずに行うと、雨漏りや屋根材の損傷を招く可能性が高いといえます。そのため、DIYではなく、プロに依頼しましょう。

屋根修理が必要なサイン(目視でわかる異常)

屋根の劣化が進むと、目視で異常が確認できるようになります。以下のような症状が見られた場合は、早急に点検・修理を検討しましょう。

サイン(症状) 具体的な兆候 影響 修理の緊急度
雨漏りの発生 ・天井や壁に水シミができる 屋根の防水層の劣化が進み、雨水が建物内部へ浸入 緊急(すぐに修理が必要)
・クロスやボードが剥がれる
・屋根裏に結露やカビが発生
屋根材のひび割れ・剥離・脱落 ・瓦が割れている、ずれている 防水性能が低下し、雨漏りや下地の腐食を引き起こす 早めの点検が必要(1~3ヶ月以内)
・スレートが剥がれている、色褪せている
・金属屋根に錆びや浮きがある
天井や壁のシミ ・天井の接合部にシミが広がる 屋根の防水機能が失われ、建材の劣化が進行 早めの点検が必要(1~3ヶ月以内)
・クロスや塗装が剥がれる
・柱や梁にカビや腐食が発生
屋根のたわみ・沈下 ・屋根が波打って見える 下地の強度が低下し、屋根全体の耐久性が落ちる 緊急(すぐに修理が必要)
・軒先が垂れ下がっている
・雨樋が歪んでいる
風害・地震による損傷 ・棟板金が浮いている、剥がれている 屋根材が飛散し、二次被害(近隣建物や歩行者への影響)が発生する可能性 緊急(すぐに修理が必要)
・屋根材が飛散、脱落している
・軒先やケラバが破損している

屋根修理が必要になる主な原因

ここでは、屋根修理が必要になる原因についてみていきましょう。

1.経年劣化

屋根材には耐用年数があり、時間が経つにつれて劣化します。とくに、以下のような現象が見られた場合には、耐用年数が近づいている可能性があるといえるでしょう。

経年劣化の判断ポイント

  • 瓦の表面がざらついている
  • スレートの色あせやコケの発生
  • 金属屋根の錆び
  • 防水シートの劣化(屋根裏から確認)

耐用年数を超えた屋根は、少しの雨や風でもダメージを受けやすくなるため、定期的なメンテナンスが必要です。

2.強風・台風による破損

台風や強風によって、屋根の一部が飛ばされたり、ズレたりするケースがあります。
とくに以下のような状態になった場合には、屋根修理が必要です。

強風・台風による破損のポイント

  • 棟板金の浮きや剥がれ
  • 瓦のズレや割れ
  • 屋根材の脱落
  • 雨どいの破損

台風シーズン前に屋根の点検を行い、必要に応じて補強や補修をしておくと、被害を最小限に抑えられます。

3.地震によるズレや落下

地震の揺れによって、屋根材がズレたり落下したりすることがあります。古い日本瓦の屋根は耐震性が低く、以下のようなトラブルが発生しやすい点には注意が必要です。

地震によるズレや落下のポイント

  • 瓦の落下
  • 棟部分の崩れ
  • 下地材のひび割れ

地震後は、屋根の状態を確認し、早めの補修を行いましょう。

4.雪や雹による損傷

寒冷地では、雪の重みで屋根が変形したり、雹によって屋根材が破損したりするケースもあります。

雪や雹による損傷のポイント

  • 金属屋根に凹みができる
  • スレートや瓦が割れる
  • 雨どいが破損する

屋根に雪が積もりすぎる場合、家全体の構造に負担がかかるため、適切な雪下ろしが必要です。

5.施工不良による問題

新築やリフォーム時の施工不良が原因で、早期に屋根のトラブルが発生することがあります。

施工不良による問題のポイント

  • 防水シートの施工ミス
  • 屋根材の固定不足
  • 目地シーリングの不備

施工不良による問題は、築年数が浅いのに雨漏りが発生するなどの形で現れることが多いため、気になる点があれば専門業者に相談しましょう。

屋根の耐用年数と修理・交換のタイミング

屋根修理3

屋根の耐用年数と修理・交換のタイミングは以下のとおりです。

屋根材の種類 耐用年数 修理・交換の目安
瓦屋根 50年以上 30年ごとに点検・補修
スレート屋根 20~30年 15~20年で塗装、20年~30年で交換
金属屋根 30~40年 15~20年で塗装、30年で交換
アスファルトシングル 15~30年 10~15年で補修、25年で交換

それぞれの屋根の種類についてより詳しく解説していきます。

瓦屋根(耐用年数50年以上)

瓦屋根は耐久性と耐火性に優れており、適切なメンテナンスを行えば長期間使用できます。陶器瓦やいぶし瓦は塗装が不要で、雨風による劣化が少ないのが特徴です。

しかし、瓦自体は長持ちしても、屋根の下地や漆喰部分は劣化するため、定期的な点検と補修が必要になります。とくに、棟瓦を固定する漆喰は10~20年で劣化し、放置すると瓦のズレや落下につながります。

瓦屋根のメンテナンスポイント

  • 瓦の割れやズレがないか定期的に確認する
  • 漆喰の剥がれが見られたら、早めに補修を行う
  • 瓦の下にある防水シートは30~40年で劣化するため、屋根の点検時に併せて確認する
  • 重量があるため、耐震性を考慮した補強が必要になることがある

スレート屋根(耐用年数20~30年)

スレート屋根はコストパフォーマンスが高く、デザイン性にも優れているため、多くの住宅で採用されています。表面に防水塗装が施されているものの、経年劣化により塗膜が剥がれると防水性が低下し、ひび割れやコケの発生が進む点には注意が必要です。

また、スレート屋根は薄く軽量なため、強風や地震の影響を受けやすいといえます。耐用年数内でも、劣化が進行している場合は早めの補修を検討することが重要です。

スレート屋根のメンテナンスポイント

  • 15~20年ごとに塗装メンテナンスを行い、防水性を維持する
  • ひび割れや浮きが目立つ場合は、部分補修で対応可能だが、広範囲に劣化が進んでいる場合は交換を検討する
  • コケや藻が発生すると表面が脆くなるため、定期的な清掃や防水処理を行う

金属屋根(耐用年数30~40年)

金属屋根は軽量で耐久性が高く、耐震性や耐風性に優れているため、リフォーム時にも多く採用されています。とくに、ガルバリウム鋼板やステンレスといった高耐食性の素材は長寿命化が期待できるでしょう。

高耐食性とは、腐食(サビや劣化)に対する耐久性が高い性質のことです。金属は、空気中の酸素や水分、塩分(海沿いの地域など)と反応した場合、サビが発生します。しかし、高耐食性の建材や金属であれば、サビを防ぎやすくなります。

しかし、素材がサビに強かったとしても、定期的な塗装や防錆処理が必要になります。また、熱伝導性が高いため、夏場の屋根の温度上昇が懸念されるものの、遮熱塗装や断熱材の追加で対策可能です。

金属屋根のメンテナンスポイント

  • 15~20年ごとに防錆塗装を施し、耐久性を維持する
  • 錆びが発生した場合は早めに補修を行い、腐食の拡大を防ぐ
  • 棟板金の浮きや接合部の緩みを定期的に確認し、固定が必要な場合は補修する
  • 断熱材を追加することで、夏場の屋内温度上昇を抑えることが可能

アスファルトシングル(耐用年数15~30年)

アスファルトシングルは、ガラス繊維の基材にアスファルトを浸透させた軽量な屋根材です。防水性に優れており、曲面や複雑な形状の屋根にも対応しやすいという特徴があります。

ただし、耐久性は他の屋根材と比べてやや低く、強風や紫外線の影響を受けると、表面の石粒が剥がれたり、浮きや剥がれが発生するケースがあります。また、湿気がこもりやすい環境ではカビや藻の発生が見られるため、定期的な清掃が必要です。

アスファルトシングルのメンテナンスポイント

  • 10~15年で補修を行い、耐用年数を延ばす
  • 強風による剥がれや浮きを定期的に点検し、部分補修で対応する
  • 表面の石粒が剥がれたり、反りが発生した場合は、全面張り替えを検討する
  • 通気性を確保し、湿気がこもらないようにすることで、カビや藻の発生を防ぐ

雨漏れ・劣化など屋根を今すぐ修理!

\ お急ぎの方はコチラ /

電話で相談する

\ 検討中の方はコチラ /

フォームで相談する

屋根修理の具体的な方法4選

屋根修理4

屋根は、家を守る重要な部分の1つです。しかし、経年劣化や自然災害の影響を受けやすく、定期的なメンテナンスや修理が必要になります。ここでは、どんな状態なら修理が必要なのか、放置するとどうなるのか、具体的な修理手順をわかりやすくみていきましょう。

部分補修(瓦交換・棟板金交換・防水補修など)

屋根の部分補修は、早めの対応が重要です。たとえば、次のような症状があれば早めに対処が必要といえます。

注意が必要な症状

  • 瓦の割れを放置すると雨漏りや腐食の原因になる
  • 棟板金の浮きは強風で飛ばされる危険がある
  • 屋根材のズレは落下リスクがあり、防水シートの劣化は雨漏りの直接原因なる

放置すると修理費が高額になるため、異常を感じたらすぐに補修を検討しましょう。とくに台風や地震後は点検が必須です。高所作業は危険なため、専門業者に依頼し、安全かつ確実な補修を行うことが重要です。

塗装メンテナンス

スレート屋根や金属屋根は、防水性・耐久性を維持するために定期的な塗装が必要です。特にスレート屋根は防水機能を維持し、金属屋根はサビを防ぐ目的があります。また、遮熱塗料を使えば夏の室温上昇を抑え、冷房効率を向上させることも可能です。

たとえば、代表的な塗料の種類は以下のとおりです。

塗料の種類 特徴
アクリル塗料
  • 成分:アクリル樹脂を主成分とし、塗膜が硬く薄い。水性・油性の2種類があり、耐候性は低い
  • 耐久性:3~5年程度。紫外線に弱く、劣化が早い
  • 機能:発色が良く、短期間での塗り替えに向く
ウレタン塗料
  • 成分:ウレタン樹脂を主成分とし、塗膜に弾性があり下地に密着しやすい
  • 耐久性:5~7年程度。紫外線で徐々に劣化するが、比較的防水性が高い
  • 機能:柔軟性があり、ひび割れしにくい。密着性が高いため、下地を選ばず施工できる
シリコン塗料
  • 成分:シリコン樹脂を含み、塗膜が硬く撥水性が高い。シロキサン結合を持つため耐候性が向上する。
    ※シロキサン結合とは、シリコンと酸素が交互に結合した構造のことで、耐候性や耐水性に優れた特性を持つ結合のこと
  • 耐久性:7~10年程度。防水性が高く、耐熱・耐汚染性に優れる
  • 機能:防汚・防カビ・耐酸性雨性能があり、外部環境に強い
フッ素塗料
  • 成分:フッ素樹脂(PTFE・PVDF)を含み、塗膜が強靭で耐薬品性・耐摩耗性が高い
  • 耐久性:15~20年程度。耐紫外線性が最も高く、雨風・酸性雨・塩害に強い
  • 機能:低摩擦性で汚れが付きにくく、耐久性を求める建物に最適
遮熱塗料
  • 成分として酸化チタン・セラミック微粒子を含み、赤外線を反射する機能を持つ
  • 耐久性:10~15年程度。表面温度の上昇を抑え、冷房負荷を軽減
  • 機能:夏の屋根温度を10~20℃低下させ、省エネ効果が期待できる
断熱塗料
  • 成分:セラミックバルーン(中に空洞がある微細なセラミック粒子)・真空微粒子(内部が真空になっている微粒子)を含み、熱伝導を抑制する機能を持つ
  • 耐久性:10~15年程度。外気温の影響を和らげ、屋根内部の温度を一定に保つ
  • 機能:冬は熱を逃がさず、夏は熱を遮断することで冷暖房効率を向上する

スレート屋根や金属屋根では、次のような症状が出ている場合には、すぐに対処することが大切です。

屋根の種類 症状 塗装が必要なサイン
スレート屋根 色あせ、表面の粉化(チョーキング)、コケの発生 防水機能が低下し、劣化が進行
金属屋根 サビの発生、塗装の剥がれ、雨水の乾きが遅い サビが広がると穴が開き、雨漏りの原因に

また、屋根塗装は、単に塗料を塗るだけではなく、適切な下地処理と塗装工程を経ることで耐久性・防水性・遮熱効果を最大限に発揮します。

施工手順の流れ

  1. 屋根の点検・洗浄
    屋根の劣化状態を点検し、スレート屋根はひび割れやコケの発生、金属屋根はサビや塗膜剥がれを確認します。その後、高圧洗浄(150~200気圧)で汚れや旧塗膜を除去し、新しい塗料の密着性を高めます。ただし、水圧が強すぎるとスレートが破損するため、適切な圧力調整が必要です。
  2. 下地処理(サビ・ひび割れ補修)
    スレート屋根はひび割れをシーリング材で埋め、浮き部分を補修します。金属屋根はディスクグラインダーでサビを削り、防錆プライマーを塗布してサビの再発を防ぎます。劣化した下地を適切に処理することで、塗膜の密着性が向上し、剥がれにくくなる点がメリットです。
  3. 下塗り(プライマー・シーラー塗布)
    下塗りは、上塗り塗料の密着性を高める工程です。スレート屋根にはシーラーを使用し、塗料の吸い込みを均一にします。
    金属屋根にはエポキシ系プライマーを塗布し、防水性と密着性を向上させる必要があります。必ず必要な工程です。
  4. 中塗り・上塗り(本塗装)
    中塗りは塗膜の厚みを確保し、均一な仕上がりを実現する工程です。その後、上塗りを行い、屋根を保護し、紫外線や雨水から守ります。塗装は最低2回(中塗り+上塗り)、耐久性を高める場合は3回塗り(下塗り+中塗り+上塗り)が推奨されます。
  5. 最終点検・仕上げ
    塗りムラや剥がれがないか確認し、不均一な部分は再塗装します。また、乾燥時間を十分に確保し、完全乾燥後の状態も確認しなければなりません。施工後の最終チェックを行うことで完了となります。

適切な工程を踏むことで、屋根の寿命を延ばし、長期的なメンテナンスコストを抑えることができます。

屋根の重ね葺き(カバー工法)

カバー工法とは、既存の屋根を撤去せずに新しい屋根材を重ねる施工方法です。屋根の下地が健全な場合に適しており、耐久性を向上させることができます。

屋根の撤去作業が不要なため、工期の短縮や廃材処理費の削減が可能です。また、既存の屋根が下地の役割を果たすことから、遮音性や断熱性の向上も期待できます。

主に、スレート屋根や金属屋根に適用でき、瓦屋根には向かない点は知っておきましょう。

施工手順の流れ

  1. 既存屋根の点検・補修
    屋根材の割れ・剥がれ・ズレなどを確認し、必要に応じて補修します。雨漏りの有無や野地板の強度をチェックし、劣化が見られる場合は補強も必要です。屋根表面のゴミや苔を除去し、施工面を整える工程です。
  2. 防水シート(ルーフィング)の設置
    防水シートを軒先から順に敷設し、上下10cm以上の重なりを確保して防水性を向上させます。継ぎ目には専用テープを使用し、棟や谷部分は追加の防水処理を施して雨水の侵入を防ぎます。
  3. 新しい屋根材の設置
    ガルバリウム鋼板などの屋根材を軒先から順に配置し、ビスやクリップで30~50cm間隔で固定する工程です。継ぎ目にはシーリング材を充填し、防水性能を高めます。
  4. 仕上げ・固定
    棟板金を設置し、軒先やケラバ部分を補強する最終工程です。雨仕舞(あまじまい)を確認し、雨水が適切に流れるか点検した後、屋根材のズレや浮きがないか最終チェックを行い、施工完了となります。

カバー工法は、コストを抑えながら屋根の耐久性を向上させる方法だといえます。しかし、屋根の状態によっては適用できないケースも少なくありません。施工前の点検をしっかり行い、適切な工法を選択しましょう。

屋根の葺き替え

屋根の葺き替えとは、既存の屋根材をすべて撤去し、新しい屋根材を施工する工法です。屋根の下地(野地板・防水シート)まで交換できるため、耐久性・防水性・耐震性が大幅に向上します。とくに、屋根材の劣化が進んでいる場合や雨漏りが発生している場合に適した方法だといえるでしょう。

施工手順の流れ

  1. 既存屋根の撤去
    現在の屋根材をすべて撤去し、下地(野地板・防水シート)を露出させる。撤去した屋根材の廃棄処理も必要です。
  2. 野地板の補修・交換
    野地板が劣化している場合は、新しい合板(構造用合板や耐水合板など)に交換し、屋根全体の強度を確保します。
  3. 防水シートの設置
    新しいルーフィング(防水シート)を敷き、屋根の防水性能を高める。防水シートの種類は、屋根材や気候条件に応じて適切なものを選びます
  4. 新しい屋根材の施工
    選択した屋根材(瓦、スレート、金属屋根など)を屋根の形状に合わせて設置する。金属屋根の場合はビス留め、瓦屋根の場合は桟木を使った釘留めなど、それぞれの屋根材に適した方法で固定します
  5. 仕上げ・最終点検
    棟板金や軒先部分の仕上げを行い、屋根全体の密閉性を確認する。雨漏りのリスクや屋根材のズレがないか点検し、最終的な仕上げを施します。

屋根の葺き替えは、屋根全体を新しくすることで、建物の寿命を延ばし、耐久性・防水性・耐震性を向上させる工法です。とくに、下地の劣化が進んでいる場合や屋根の全面リフォームを検討している場合に適した方法です。

しかし、費用や工期がかかるため、屋根の状態や予算に応じて、カバー工法と比較しながら選択しましょう。

屋根修理の費用と相場

屋根修理5

屋根修理の費用は、屋根の状態や施工方法によって大きく変動します。修理の規模・使用する材料・屋根の形状・地域差などの要因が費用に影響を与えます。

ここでは、屋根修理の費用を決める主な要因についてみていきましょう。

屋根修理の費用を決める要因

修理費用を決める要因は以下の4つです。

1. 屋根の面積と勾配

屋根の面積が広いほど、使用する材料や施工時間が増え、作業の難易度が高まります。屋根の形状が単純な場合は施工しやすく、複雑な形状の屋根では、加工や調整に時間がかかり、作業効率が低下します。

また、屋根の勾配(傾斜)が急な場合、安全対策が必要になり、足場の設置や作業時間が増えます。勾配があるほど、職人の負担が大きくなり、施工難易度が上がるため、作業工程が増える点は知っておきましょう。

屋根の特徴 影響
屋根の面積が広い 使用する材料が多くなり、作業時間が増加
屋根の勾配が急 足場が必要になり、作業が難しくなる
屋根の形状が複雑 施工の手間が増え、調整作業が必要

2. 使用する材料

屋根修理で使用する材料によって、耐久性や施工方法が異なります。屋根材にはさまざまな種類があるため、それぞれの特性を考慮して選択することが重要です。

また、防水シート(ルーフィング)の種類によっても修理の工程や施工方法が異なるため、屋根材だけでなく下地の材料選びも大切です。

屋根材 特徴 耐用年数
瓦屋根 耐久性が高く、断熱性に優れる 約50年以上
スレート屋根 軽量でコストパフォーマンスが高い 約20~30年
ガルバリウム鋼板 軽量で錆びにくく、耐久性が高い 約30~40年
アスファルトシングル 防水性が高く、デザインの自由度がある 約15~30年

3. 修理の規模(部分補修・塗装・カバー工法・葺き替え)

修理の範囲が狭いほど作業工程が少なくなり、広範囲になると施工方法が変わります。屋根修理には、以下のような方法があり、それぞれ適した施工方法を選ぶ必要があります。

たとえば、屋根材のひび割れやズレがある場合は部分補修で対応可能です。しかし、屋根全体の劣化が進んでいる場合は、カバー工法や葺き替えが必要になることもあります。

修理方法 内容
部分補修 屋根材の割れやズレを修正、防水シートの補修など
塗装メンテナンス スレート屋根や金属屋根の再塗装、防水塗料の塗布
カバー工法(重ね葺き) 既存の屋根の上に新しい屋根材を施工
葺き替え 既存の屋根を撤去し、新しい屋根材を施工

4. 地域や業者の違い

地域ごとに施工環境が異なるため、屋根修理の費用や施工方法にも違いがあります。業者によって施工の質や対応範囲が異なるため、信頼できる業者選びも重要だといえるでしょう。

加えて、業者ごとに見積もりの基準や施工方法が異なるため、複数の業者に相談し、適正な工事内容を比較することが重要です。

地域の特徴 影響
都市部 施工業者が多く、価格競争があるため比較的安価。人件費が高い場合もある
地方 業者が少なく、運搬費がかかるため高くなることがある
豪雪地域 雪の重みに耐える補強工事が必要になる場合がある
沿岸部 塩害対策が必要なため、耐久性の高い材料を選ぶ必要がある

費用の目安(一般的な価格帯)

屋根修理の費用は、以下の要素によって大きく変動します。

費用に影響を与えるポイント

  • 施工範囲
  • 使用する材料
  • 屋根の形状
  • 勾配
  • 作業環境

同じ工事内容でも、既存の屋根の状態や補修の必要性によって追加費用が発生するケースも少なくありません。また、高所作業であれば、足場の設置が必要となるため、別途費用が加算されることが一般的です。

施工時には、下地の状態を確認し、必要に応じて補修を行うため、事前の点検結果によって費用が追加となるケースも予想されるでしょう。たとえば、屋根の劣化が進行している場合は、部分補修では対応できず、大規模な工事が必要になることもあります。

施工方法によっては、屋根の重量が変わるため、建物の耐震性や断熱性にも影響を与えることがあるため、総合的な視点で検討することが重要です。最終的な費用は、現地調査の結果によって大きく変動するため、施工前に詳細な見積もりを取得し、工事内容を十分に確認することが推奨されます。

修理方法 費用相場
瓦の差し替え 1~15万円/枚(足場の有無によって変動する)
棟板金の交換 5~15万円(1mあたり2500円~12,000円程度)
防水シートの補修 10~30万円(1㎡5,000~1万円程度)
塗装工事 40~100万円(30坪程度、染料によって大きく異なる)
カバー工法 50~200万円(30坪程度)
葺き替え工事 100~200万円以上(30坪程度、屋根材の状態や形状で変化)

屋根修理で適切な施工業者を選ぶポイント5選

屋根修理6

屋根修理を依頼する場合、施工業者選びは工事の品質や費用、トラブルのリスクを大きく左右します。ここでは、信頼できる業者を選ぶための5つのポイントについてみていきましょう。

1. 複数の業者から見積もりを取る(相見積もりを実施)

施工業者によって工事の品質や費用に大きな違いがあるため、1社だけの見積もりでは適正価格は把握できません。相場より高すぎる業者や極端に安すぎる業者を避けるためにも、必ず3社以上から見積もりを取りましょう。見積もりを取る際のチェックポイントは以下のとおりです。

見積もりのポイント

  • 工事内容の詳細が明記されているか(使用する材料、工事範囲など)
  • 人件費・材料費・諸経費の内訳が明確か(「一式」とだけ記載されている場合は注意)
  • 相場よりも極端に安い or 高い場合は理由を確認する(手抜き工事や不必要な工事のリスクがある)

2. 施工実績と口コミをチェックする

実績が豊富な業者ほど技術力が安定しており、工事の品質も高い傾向にあります。 また、実際に施工を依頼した人の口コミを参考にすることで、トラブルの有無や対応の良し悪しを把握できます。以下の確認すべきポイントを意識しましょう。

チェックするポイント

  • 公式サイトで施工事例をチェック(工事のビフォーアフターが掲載されているか)
  • Googleレビューや施工業者比較サイトの評価を確認(評価が極端に良すぎる場合はサクラの可能性あり)
  • 地域の口コミを参考にする(知人や近隣で工事を依頼した人がいる場合は意見を聞く)

信頼できる業者の特徴は以下のとおりです。気になった場合は、担当者の対応や見積もりの提示をどのように行うのかも把握できるため、実際にコミュニケーションを取ってみることもおすすめです。

信頼できる業者の特徴

  • 施工事例が豊富で、具体的な工事内容が明記されている
  • 口コミが良い評価と悪い評価の両方があり、内容が具体的(全てが高評価の場合は注意)
  • 過去の施工内容について問い合わせた際に丁寧に説明してくれる

3. 工事保証の有無を確認する

屋根工事は、施工後すぐには問題が発生しなくても、数年後に雨漏りや屋根材の剥がれなどの不具合が起こることがあります。そのため、施工業者が一定期間保証を提供しているかどうかが重要な判断基準の1つです。確認すべきポイントは以下のとおりです。

3つの確認ポイント

  • 保証期間は最低でも5年以上が目安(塗装は5~10年、屋根材の交換は10~20年が一般的)
  • 保証内容が明確に記載されているか(「工事保証」と「メーカー保証」がある)
  • 不具合が発生した際の対応(追加費用がかからず、迅速に修理してもらえるか)

信頼できる業者の特徴は以下のようになります。たとえば、契約期間を明確に記した書類や保証範囲の明確な説明があれば、後のトラブルの発生も防ぎやすくなります。

信頼できる業者の特徴

  • 保証書を発行してくれる(口頭だけの説明ではなく、書面で確認できる)
  • 保証の範囲を細かく説明してくれる(「どこまで補償されるか」を具体的に提示)
  • 施工後の定期点検サービスがある(アフターサポートが充実している)

4. 建設業の許可や資格を持っているかを確認する

無許可の業者に依頼した場合、工事の品質が低くなり、施工後にトラブルが発生するリスクが高まります。適切な許可や資格を持っている業者であるかを事前に確認しましょう。

確認すべき資格・許可は以下のとおりです。実際に、許可番号などは国土交通省でも検索できるため、検索してみることを推奨します。

  • 建設業許可番号を持っているか(国や自治体から認可されている業者)
  • 屋根工事業・防水工事業の許可があるか(専門業者であるかの判断材料)
  • リフォーム業者の場合、住宅リフォーム事業者団体に登録されているか

信頼できる業者を選ぶためには、許可の有無や実績、見積もりの透明性など、いくつかの重要なポイントを確認することが大切です。 以下の項目をチェックし、安心して依頼できる業者を選びましょう。

  • 公式サイトや名刺に「建設業許可番号」が記載されている
  • 許可証や資格証明書を求めた際に、すぐに提示してくれる
  • 業界団体に加盟しており、定期的な研修や講習を受けている

また、屋根修理を依頼する場合は、すべての業者が信頼できるとは限りません。契約後のトラブルを避けるためにも、以下のような特徴が見られる業者には注意が必要です。

注意が必要な事業者の特徴

  • 「うちは許可不要で工事できます」と言い、契約を急がせる
  • 許可証の提示を求めてもはぐらかす、または見せてくれない
  • 「この価格でできるのは今だけです」と、不安を煽る営業トークをする

5. 営業の対応が誠実かどうかを見極める

見積もりや相談の際の対応が丁寧で、顧客の要望にしっかり耳を傾ける業者は信頼できる可能性が高いです。一方で、強引な営業をする業者や、質問に対して曖昧な回答をする業者には注意が必要です。

営業の対応の見極めポイント

  • 見積もりの段階で細かい説明をしてくれる(疑問点に対して明確な回答がある)
  • 強引な営業をしない(契約を急がせることなく、じっくり検討させてくれる)
  • 契約前に不明点をすべて解消できる(不安を感じさせない対応をしてくれる)

以下のような営業担当者には注意が必要です。

注意が必要な営業担当者の特徴

  • 「今すぐ契約しないと値上がりします」と焦らせる営業をする
  • 契約前に細かい質問をすると、回答を曖昧にしてごまかす
  • 「無料点検」を理由に勝手に屋根に上がる(そして「すぐ修理しないと大変なことになります」と不安を煽る)

まとめ

屋根修理7

屋根は建物全体を守る重要な役割を果たすものです。そのため、定期的なメンテナンスを行うことで、住まいの寿命を延ばすことができます。

家の寿命を伸ばすためにも、雨漏りや屋根材の破損などのサインを見逃さず、適切なタイミングで修理を行うことが重要です。 修理方法には部分補修や塗装メンテナンスといったさまざまな方法があるため、それぞれの屋根の状態に応じた適切な選択が求められます。

また、施工業者の選び方も非常に重要です。見積もりを比較し、施工実績や保証内容をしっかり確認することで、信頼できる業者を選びましょう。 悪徳業者に騙されないためにも、慎重に検討することが大切です。

屋根修理は大きな費用がかかる工事です。しかし、適切なメンテナンスを行えば、長期的なコストを抑え、住まいを快適に保つことができます。本記事を参考に、自宅の屋根の状態を確認し、必要な対策を講じましょう。

雨漏れ・劣化など屋根を今すぐ修理!

\ お急ぎの方はコチラ /

電話で相談する

\ 検討中の方はコチラ /

フォームで相談する

  • この記事を書いた人

屋根お助け本舗編集部

屋根お助け本舗編集部は、
屋根修理の情報を発信する専門チームです。

「屋根を迅速に修理し快適な暮らしを提供したい」

現場で得た知識や経験を活かし、
専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-屋根修理