このような方におすすめ
- 屋根の葺き替え工事の工法が詳しく知りたい
- 屋根の葺き替え工事の費用について具体的に知りたい
屋根の葺き替え工事は、住宅リフォームの中でも特に費用負担が大きい工事のひとつです。屋根材の種類や工法、建物の状態によって価格は大きく変わり、適切な相場を把握しなければ予算オーバーや施工業者による施工不良の発生リスクにもつながります。
とくに昨今は、材料費や人件費の高騰、地域による施工単価の差なども影響し、従来よりも見積金額に幅が出やすい状況です。
本記事では、屋根葺き替えに必要な基礎知識を解説します。加えて、主要な屋根材ごとの単価比較や延床面積別の総額目安、地域差による費用の違いも詳しくみていきましょう。
屋根葺き替え相場を知る前に押さえたい基礎知識
屋根葺き替え工事の相場を正しく知るためには、基本的な知識を押さえておくことが大切です。実際の工事金額は屋根材の種類や工法、建物の状態などによって大きく変動するためです。
ここでは、屋根葺き替えに用いられる代表的な工法の違いや適切な施工時期、屋根材の種類と特徴についてみていきましょう。
屋根葺き替え工法の違いを理解
屋根の葺き替えには、以下のような工法があります。屋根の材質や築年数、過去の修繕履歴によって選択肢が変わるため、施工前には必ず専門業者による点検と相談を行いましょう。
工法名 | 概要 |
葺き替え工法 | 既存の屋根材をすべて撤去し、新しい屋根材を施工する |
カバー工法 | 既存屋根の上に新しい屋根材を重ね張りする |
部分改修 | 被害箇所や劣化部分のみを交換または補修 |
葺き替え工法のメリット・デメリット
根本的な改修が可能で、劣化部位も補修できる点がメリットです。建物全体の寿命を伸ばしたり、耐震性の向上が見込めたりする一方で、費用が高く、工期も長くなる点がデメリットとして挙げられます。
カバー工法のメリット・デメリット
廃材が少なく、工期が短い工法で、コストが抑えられます。また、屋根が二重になるため、防音性や断熱性の向上を見込めます。一方で、屋根の重量が重くなるため、耐震性の低下を招く可能性がある点はデメリットといえます。
下地が劣化していると施工できない場合もあるため、事前に下地状態を確認してもらう必要があります。
部分改修のメリット・デメリット
コストを抑えやすく、応急処置的に対応できる点がメリットです。ただし、家屋の耐久性確保の観点からは不十分な場合が多く、屋根の状態を改善するのは難しい工法といえます。
部分改修を何度も行うと、長期的に見ると葺き替えよりも費用がかかってしまう可能性もあるのがデメリットです。
屋根葺き替えが必要なタイミング
屋根の不具合は、放っておくと建物全体の劣化や高額な修繕費用につながります。とくに雨漏りなどは、緊急対応が必要なケースも少なくありません。
以下の表は、代表的な症状ごとの修理の緊急度や注意点となります。
症状 | 修理の必要性 | 備考 |
雨漏り(天井シミ、カビなど) | 緊急(すぐに対応) | 防水層の劣化、構造体に影響を与える前に処置を |
屋根材の割れ・ズレ | 1~3ヶ月以内に対応 | 放置すると雨水侵入のリスクが高まる |
屋根の波打ち・たわみ | 緊急対応が必要 | 下地の腐食や強度低下の可能性 |
色あせ、チョーキング現象 | 早期点検推奨 | 紫外線劣化により防水機能が低下 |
また、次のような状況である場合は、葺き替えを検討する良い機会です。是非、無料点検などを利用して、屋根の状態を点検してもらいましょう。
葺き替えを検討すべき状況
- 築20年以上が経過し、一度も屋根リフォームをしていない
- 過去に複数回の修理や補修をしているが、問題が再発している
- 屋根材の劣化が全体に広がっている
- 台風や強風、地震の後に屋根の変形やズレを感じた
- 屋根裏にカビや結露が見られるようになった
- 外壁塗装や内装リフォームのタイミングに合わせて屋根も新しくしたい
- 住宅の売却や資産価値の維持を意識している
- 自治体の補助制度が利用できるタイミングである
築20年以上が経過し、一度も屋根リフォームをしていない
スレートや金属屋根は20〜30年、瓦屋根でも40〜50年が寿命の目安とされています。寿命の目安を超えている場合、全面葺き替えを検討しましょう。
過去に複数回の修理や補修をしているが、問題が再発している
部分的な対応では限界がある可能性があります。過去に複数回の修理や補修をしていても、問題が再発している場合は屋根全体の見直しが必要です。
屋根材の劣化が全体に広がっている
色褪せや反り、歪みが目立つ状態は、劣化が進行している状態といえます。下地にも影響が及んでいる可能性があるため、全面葺き替えがおすすめです。
台風や強風、地震の後に屋根の変形やズレを感じた
外からはわかりにくくても内部に損傷がある場合があります。内部の損傷は自身での点検では確認できない範囲であるため、専門業者による点検が必要です。
屋根裏にカビや結露が見られるようになった
湿気がこもることで建物内部の構造にダメージを与えるおそれがあります。カビや結露を発見した場合、ダメージが広がる前に専門業者に点検してもらいましょう。
外壁塗装や内装リフォームのタイミングに合わせて屋根も新しくしたい
まとめて施工することで工期や足場費用を抑えられます。また、外観の統一感も得られるため、外壁塗装や内装リフォームのタイミングに合わせて全面葺き替えがおすすめです。
住宅の売却や資産価値の維持を意識している
屋根の状態は査定や印象に大きく影響します。全面葺き替えの工事を行うことで、屋根の状態を事前に整えておくと住宅売却時には安心材料となるでしょう。
自治体の補助制度が利用できるタイミングである
時期や地域によってはリフォーム費用の一部を補助してもらえることがあります。各自治体の補助制度については、一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会などの公式サイトから確認しましょう。
屋根材の種類と特徴
屋根の葺き替えにおいて、屋根材の選定はとても重要です。主な屋根材の種類と特徴は以下のとおりです。
屋根材 | 耐用年数の目安 | 特徴・メリット | デメリット |
瓦(粘土瓦) | 約50年 | 高耐久、断熱性◎、和風建築に適す | 重量があり耐震性に影響、施工費が高め |
スレート | 約20~30年 | 軽量でコスト◎、デザイン性が高い | 劣化が早く、再塗装や交換が必要 |
金属屋根(ガルバリウム等) | 約25~40年 | 軽量、耐久性高く錆びにくい | 遮音性や断熱性が低いため対策が必要 |
アスファルトシングル | 約15~25年 | 柔軟で曲面施工にも対応、コスト低め | 紫外線劣化しやすく、強風時に飛散リスクあり |
瓦
日本の伝統住宅に多く採用されており、外観に重厚感を与えます。雨音や熱を遮る効果があり、快適な室内環境を維持しやすいのが特徴です。
一方で、重量があるため、耐震性を確保するには構造補強を検討する必要があります。また、台風や地震の多い地域では緊結方法や施工精度に注意が必要です。
スレート
最も普及している屋根材で、一般住宅に多く採用されている屋根材です。メンテナンスサイクルが短めなので、長期的にはコストがかさむこともあります。また、デザイン性が高く、洋風からモダン住宅まで幅広く対応できる点もメリットの1つです。
一方で、屋根表面にコケや藻が付きやすいため、防水塗装の劣化に注意が必要です。
金属屋根(ガルバリウム等)
軽量なため、地震対策として特に有効な屋根材です。屋根勾配が緩い建物にも施工可能で、設計の自由度が高いのが特徴です。
また、遮熱塗料や断熱材との併用で、夏場の熱対策にも対応できます。雨音や結露対策として防音シートや通気構造を採用するケースが多くあります。
アスファルトシングル
柔らかく軽量なため、複雑な形状やカーブの多い屋根に適している屋根材です。海外住宅での使用例が多く、カラーやデザインのバリエーションも豊富にあります。
DIY施工の対象として紹介されることもあるが、耐久性確保のためには専門業者による施工が望ましいです。紫外線による劣化が早めに進行する傾向があり、定期点検が欠かせません。
屋根葺き替えの相場
屋根葺き替えにかかる費用は、使用する屋根材・建物の大きさ・地域によって異なります。
屋根葺き替えの相場を左右するポイント
- 葺き替えを判断するポイント
- 主な比較要素の整理
- 費用に影響する要因
- 屋根材ごとの㎡単価と違い
- 建坪や延床面積から算出する総額の目安
- 地域による施工単価の違い
- 屋根材ごとの平米単価を把握し全体費用の目安を立てる
- 建坪や延床面積ごとの総額を計算する
- 地域差を理解し施工エリアの相場を把握する
判断ポイントについて
屋根葺き替えを検討する際は、費用や耐久性、地域条件など複数の観点から総合的に判断することが大切です。価格だけで決めると、かえって後々の修繕費が高くなることもあります。
主な比較要素の整理
屋根材の種類や施工方法、工期などを整理して比較することで、自分に合った工事を選びやすくなります。瓦・ガルバリウム鋼板・スレートはそれぞれ特徴が異なり、見積りの際に条件を明確にすることが有効です。
費用に影響する要因
材料費や職人の工賃、屋根の形状や勾配などが費用を左右します。足場の設置や施工の難易度によって追加費用が発生する点にも注意が必要です。
屋根材ごとの㎡単価と違い
瓦は高価だが耐久性に優れ、ガルバリウムは軽量でコストバランスが良い、スレートは安価だがメンテナンスを前提とする必要があります。単価の違いを把握することが長期的なコスト管理につながります。
建坪や延床面積から算出する総額の目安
屋根面積が広いほど材料費と人件費が増加します。勾配が急な場合や足場が必要な場合も費用が上がるため、坪数や屋根形状を踏まえて概算を確認しておくと安心です。
地域による施工単価の違い
都市部は人件費や交通費が高く、地方は比較的安価に施工できます。積雪地域では耐雪仕様が必要となるため費用が増える傾向があります。
屋根材ごとの平米単価を把握し全体費用の目安を立てる
屋根材によって、1㎡あたりの単価は大きく異なります。代表的な屋根材と単価帯は以下のとおりです。
屋根材 | ㎡単価 (材料+工賃) |
備考 |
瓦 | 約8,000~ 12,000円 |
重量があるため耐震対策が必要な場合あり |
ガルバリウム鋼板 | 約5,000~ 8,000円 |
軽量で耐久性が高く、台風・地震対策にも向いている |
スレート(カラーベスト) | 約4,000~ 6,000円 |
普及率が高く、コストパフォーマンスに優れる |
アスファルトシングル | 約4,000~ 7,000円 |
柔軟で施工性が高く、複雑な形状にも対応できるが耐用年数はやや短め |
この単価は「材料+工賃」を含んだおおよその目安です。ただし、実際に見積もりをとる際は、以下のような別途費用が発生するケースがあります。
- 足場の設置費(約15万〜30万円)
- 既存屋根材の撤去・処分費用
- 下地や野地板、防水シートの補修・交換費
- 雨樋、板金、雪止めなどの付帯工事費用
また、同じ屋根材でも、以下のような事情により、製品のグレードや屋根形状、勾配の有無などによって費用が上下するケースがあります。
- 屋根が急勾配で作業が難しい場合、安全対策や手間が増える
- 3階建てや複雑な屋根形状は足場や工期が増加する
- 断熱性能や遮熱性の高い仕様を選ぶと単価が上がる
- 費用を正確に把握するためには、単純な㎡単価だけで判断せず、建物の状況や希望する性能に応じた
建坪や延床面積ごとの総額を計算する
屋根葺き替え工事の費用を概算する場合、延床面積を起点とした屋根面積の把握は欠かせません。一般的に、屋根面積は延床面積の1.2倍〜1.5倍前後となるケースが多く、これは建物の形状(L字型・切妻・寄棟など)や勾配によって大きく変動します。
以下は、延床面積に対する主要な屋根材で葺き替えを実施した場合の総額費用の目安になります。
延床面積 | 25坪(約82.5㎡) | 30坪(約99㎡) | 50坪(約165㎡) |
屋根面積目安 | 約83㎡ | 約100㎡ | 約165㎡ |
瓦屋根 | 約66万~99万円 | 約80万~120万円 | 約132万~198万円 |
ガルバリウム鋼板 | 約41万~66万円 | 約50万~80万円 | 約82万5千~132万円 |
スレート | 約33万~49万円 | 約40万~60万円 | 約66万~99万円 |
アスファルトシングル | 約37万3千~53万円 | 約45万~65万円 | 約74万2千~107万2千円 |
地域差を理解し施工エリアの相場を把握する
屋根葺き替え工事の費用は、施工エリアによるコスト変動が非常に大きいです。次のような傾向がある点は知っておきましょう。
地域区分 | 主な地域例 | 単価水準(㎡単価の傾向) |
都市部 | 東京都、大阪府、愛知県の主要都市部 | 高い(+10~30%) |
地方部 | 長野県中部、島根県、鹿児島県などなど | 中~やや低(±0~-10%) |
積雪地帯 | 新潟県上越、北海道内陸部、秋田県など | やや高い(+5~15%) |
同一工事でも10万円以上の差額が生じることも珍しくありません。地域別の特徴と注意点は以下のとおりです。
都市部(例:東京都、大阪府、愛知県の主要都市部)
職人単価が全国平均より1.2~1.4倍と高くなる傾向があります。また、足場設置の制限が厳しく、仮設・保安費が増額されることもあり、足場および仮設費用の相場は高いといえます。
住宅密集地では搬入時間・駐車許可等にかかる費用が加わるケースも多いです。
地方部(例:長野県中部、島根県、鹿児島県など)
職人単価が比較的安価(東京都比で80~90%程度)です。ただし現場までの交通費や宿泊費が別途計上される場合があります。
資材倉庫が遠方の場合、運搬費が上乗せされるリスクもあります。足場や仮設費用の相場は通常水準です。
積雪地帯(例:新潟県上越、北海道内陸部、秋田県など)
勾配を急にする設計変更や積雪荷重に耐える仕様変更が必要です。雪止め金具や融雪ヒーターの追加により工事総額が上昇しやすい傾向があります。
冬期施工は外気温の影響で作業効率が低下し、工期が長期化しやすい地域です。職人単価は中~やや高い程度で、足場と仮設費用の相場は通常からやや高い水準です。
屋根葺き替え費用に影響する6つの要因
屋根の葺き替えは高額な工事であるため、見積もりに何が含まれ、どのような要素が費用に影響するのかを把握しておくことが重要です。施工内容や屋根の状態によっては、想定よりも費用が膨らむ可能性もあります。
ここでは、葺き替え工事の予算を左右する6つの要因について、具体的にみていきましょう。
6つの要因
- 屋根形状や勾配が施工の難易度と安全対策費に影響する
- 既存屋根材の撤去と処分には想定外の費用がかかることもある
- 足場や安全対策の費用は見落とされがちだが必須である
- 雨樋・破風板など付帯部分の工事が追加費用につながる
- 工事時期の選定によって費用に差が出る場合がある
- 火災保険や自治体の補助制度を活用すれば、費用を軽減できる
屋根形状や勾配が施工の難易度と安全対策費に影響する
屋根の形状や勾配は、工事のしやすさや職人の安全確保に直結します。たとえば、切妻屋根のような単純な構造は作業効率が良くなります。しかし、寄棟屋根や片流れ屋根のような複雑な形状では、部材の加工や雨仕舞の調整に手間がかかるといえるでしょう。
また、勾配が急な屋根では、職人の安全確保のために専用の足場や安全器具が必要になり、その分の費用が追加されます。勾配の角度が大きいほど作業負担が増し、結果として工期や人件費も増加します。
そのため、屋根形状と勾配は施工の難易度を左右する大きな要素です。
- 単純な屋根形状(例:切妻屋根)は、足場設置が容易で作業導線も確保しやすく、施工効率が高い
- 複雑な屋根形状(例:寄棟・片流れ)は、部材加工の手間や雨仕舞の処理が増えるため、熟練技術が求められる
- 勾配が急な屋根では、安全確保のための専用設備が必要となり、安全対策費が高くなる
- 勾配が大きいほど作業姿勢が制限されるため、作業効率が低下し、人件費や工期の増加要因となる
既存屋根材の撤去と処分には想定外の費用がかかることもある
既存の屋根材を撤去する工程では、取り外し作業に加え、発生する廃材の運搬や処分費用も見積もりに含まれます。とくに古いスレート屋根に、アスベストが含まれているケースでは特別管理産業廃棄物としての処分が必要になります。
加えて、専門業者による慎重な撤去と法令に基づく処分が求められるため、通常の処分費よりも高額になるケースがほとんどです。撤去時に下地材の劣化が発見された場合は、野地板や防水シートの補修費が追加されることもあるため、想定外の出費を避けるためには、事前の点検と見積もりの内訳確認が欠かせません。
- 撤去作業には、屋根材の解体、廃材の搬出、運搬、処分が含まれる
- アスベスト含有スレートは、特別管理産業廃棄物として専門業者による処理が必要である
- アスベスト処分費は、一般的な廃材処理に比べて2〜3倍の費用がかかる傾向にある
- 撤去後に野地板や防水シートの劣化が発見された場合、補修費が追加されることがある
- 想定外の出費を防ぐためには、事前点検と見積書の内訳確認が不可欠である
足場や安全対策の費用は見落とされがちだが必須である
屋根工事は高所作業であるため、職人の安全を確保するための仮設足場が必ず必要になります。足場は設置から撤去までを含めて数日単位で費用が発生し、その価格は屋根の高さや建物の立地条件、足場の形状によって異なります。
足場以外にも、飛散防止ネットや養生シートなど、安全と近隣への配慮を目的とした対策費用が見積もりに含まれることが一般的です。これらは一見すると付随的な項目のように見えますが、作業の安全性と品質を確保する上で欠かせない要素です。
- 足場の費用は建物の高さ、屋根形状、立地条件などによって変動する
- 飛散防止ネットは資材や工具の落下を防ぐ役割がある
- 養生シートは粉塵や塗料の飛散防止、近隣住宅への配慮にも用いられる
- 安全帯、親綱、屋根足場などの高所作業用保護具も必要になる
- 「足場一式」といった曖昧な見積記載は避け、面積や項目の明細確認が重要である
雨樋・破風板など付帯部分の工事が追加費用につながる
屋根の葺き替え工事においては、屋根本体だけでなく、その周辺部材にも劣化が見られることがあります。たとえば、雨樋の破損や軒天の剥がれ、破風板の腐食などが該当します。
これらは屋根の保護や排水機能を担う重要な部位であるため、劣化を放置すると雨漏りや外壁の腐食につながるリスクがあります。屋根工事と同時に修理することで施工効率が良くなりますが、その分追加費用が発生するため、現地調査時に状態を確認し、必要な範囲を事前に明らかにしておくことが重要です。
とくに以下のような屋根の状態の場合は注意しましょう。
注意すべき屋根の状態
- 雨樋、軒天、破風板などは屋根本体と併せて劣化しているケースが多い
- 雨樋は排水不良が生じると外壁の汚れや腐食を引き起こす
- 軒天の剥がれは美観の低下だけでなく、小動物の侵入リスクもある
- 破風板の腐食は屋根材の端部保護を損ない、雨水侵入の原因となる
- 足場を共用して同時補修することで効率は上がるが、費用も上乗せされる
工事時期の選定によって費用に差が出る場合がある
屋根葺き替え工事には、時期によって施工の需要が集中する傾向があります。とくに、春と秋は天候が安定していることから依頼が増え、業者のスケジュールが埋まりやすくなります。この時期は工事費が高めに設定されることも少なくありません。
一方で、真夏や冬季の閑散期は、比較的工事費が安くなる傾向があります。施工の空き状況によっては値引き交渉が通るケースもあるため、余裕をもってスケジュールを立てることでコストを抑えやすくなります。
工事時期の選定によって以下のようなパターンがあることを知っておきましょう。
- 春や秋は気候が安定しており、施工条件が良好なため依頼が集中しやすい
- 繁忙期は業者の人員や機材の確保が難しくなり、見積額が上がることがある
- 夏は高温により作業効率が下がり、冬は降雪や凍結による作業中断が発生しやすい
- 閑散期は業者に余裕があるため、工期調整や価格交渉がしやすくなる
- 時期をずらすだけで数万円以上の差が出ることもあるため、早期計画が効果的である
火災保険や自治体の補助制度を活用すれば、費用を軽減できる
風災・雪害・落雷といった自然災害によって屋根が損傷した場合、加入している火災保険の補償対象になる可能性があります。たとえば、台風で棟板金が飛ばされたり、積雪で屋根材が破損したようなケースでは、申請により修理費の一部または全額が保険金でカバーされることがあります。
また、自治体によっては、耐震性向上や断熱性能改善などの目的で屋根改修に対する補助金を支給している場合があります。補助金の申請には条件や締切があるため、事前に自治体の窓口や公式サイトで確認しておくと良いでしょう。
たとえば、以下のような注意点があります。
- 台風、強風、積雪、落雷などによる損傷は火災保険の対象となる場合がある
- 火災保険を利用するには、発生日時や損傷箇所の写真など証拠の提出が必要である
- 経年劣化による損傷は原則として保険対象外である
- 自治体の補助制度は耐震・断熱・省エネなど特定の目的に限定されることが多い
- 補助金には申請期限や予算上限があるため、早めの情報収集が不可欠である
屋根葺き替えの費用トラブルを防ぐための5つのチェックポイント
屋根の葺き替え工事は高額になりやすく、契約後に思わぬ追加費用が発生するケースも少なくありません。そのため、事前に確認すべき項目を押さえておくことが、費用面のトラブルを回避するためのカギになります。
ここでは、屋根リフォームを安心して進めるために確認しておきたい5つのチェックポイントをみていきましょう。
5つのポイント
- 相見積もりを比較し費用内訳の違いを把握する
- 見積書の曖昧な項目を洗い出し適正価格か判断する
- 契約前に不明点を解消する
- 追加費用発生の条件と上限を事前に確認する
- 保証内容・アフターフォローを明確にする
1.相見積もりを比較し費用内訳の違いを把握する
1社だけに見積もりを依頼すると、提示された金額が適正なのか判断が難しくなります。少なくとも2〜3社から見積もりを取得し、各社がどのような工事内容を提案しているのかを比較することが重要です。
たとえば、A社は下地材の補修込みで見積もっており、B社は屋根材の張り替えのみで提示しているといった内訳に差があるケースも少なくありません。同じ葺き替え工事でも、範囲や工程が異なれば価格も当然変動します。価格の高い・安いだけでなく、項目ごとの記載内容を比較し、総合的に判断するようにしましょう。
- 価格の妥当性だけでなく、施工範囲や使用材料の提案内容を比較する
- 各社の見積書に記載された「項目名」と「数量・単価」の整合性を確認する
- 極端に安い見積もりは、重要な工程が省略されていないか確認する
2.見積書の曖昧な項目を洗い出し適正価格か判断する
見積書に「○○一式」「仮設工事一式」などの記載がある場合、その内訳を確認することが重要です。曖昧な項目であるほど、追加請求やトラブルの原因になります。何にいくらかかっているのかが不明瞭なままでは、適正価格かどうかを判断することもできません。
たとえば、「足場一式」だけの記載で、実際の足場の延べ面積や単価が不明確なケースも予想されます。このような場合は、「何㎡分の足場か」「設置・解体費込みか」「安全ネットや養生費用は含まれているのか」など、具体的に説明を求めましょう。
- 「一式」表記の項目には、面積・数量・単価などの詳細を追記してもらう
- 「仮設工事」や「養生費」などの内容を、作業内容レベルで明示させる
- 口頭説明のみではなく、必ず書面で見積明細をもらう
3.契約前に不明点を解消する
屋根の葺き替え工事は、専門的な用語や工法が多いため、内容に不明点や疑問があるまま進めてしまうと後悔につながるケースもあります。担当者からの説明が不十分だったり、疑問に対して曖昧な返答が返ってきたりした場合には、納得できるまで確認することが大切です。
たとえば、「これはどういう工事ですか?」「この費用は何のための項目ですか?」といった質問に対して、丁寧に対応してくれる業者かどうかも契約前に確認しましょう。
質問に誠実に答えてくれる業者であれば、工事中も安心して任せられる可能性が高くなります。逆に、契約を急かすような態度が見られる場合は、注意が必要です。
- 保証年数・対象範囲・使用材料のグレードなどを明文化してもらう
- 工期や天候順延時の対応、日曜・祝日の作業可否について確認する
- 質問への回答に一貫性がない、または態度が曖昧な業者は避ける
4.追加費用発生の条件と上限を事前に確認する
屋根工事では、既存屋根を撤去して初めて判明する下地の劣化やシロアリ被害などによって、追加工事が必要になるケースもあります。そのため、「見積もり外の工事」が発生した際に費用がいくら上乗せされるのか、基準を事前に確認しておくことが重要です。
たとえば、「下地材に腐食があった場合は〇〇円/㎡追加になります」といった具体的な金額提示があれば、後から慌てることもありません。また、トラブルを避けるためにも「追加工事が発生する場合は、必ず事前に書面で見積もりを提示する」といったルールが契約書に明記されているかも確認しておきましょう。
- 下地補修費・構造材交換費などが発生する可能性を事前に提示してもらう
- 「1㎡あたり○円追加」など、単価ベースで明示された上限額を確認する
- 追加工事が必要になった場合は、書面での再見積もり提示を契約条件に含める
5.保証内容・アフターフォローを明確にする
屋根の葺き替えは、長期的な耐久性が求められる工事です。そのため、万が一の不具合に備えた「工事保証」が用意されているかどうかも確認しましょう。保証の有無だけでなく、「どの部分が、どの期間、どのような条件で保証されるのか」といった詳細も確認しておく必要があります。
また、施工後の定期点検やアフターメンテナンスの有無については、契約前にチェックしておくことが理想的です。保証書が発行されるかどうか、口頭だけでなく書面で確認できるかも重要なポイントだといえるでしょう。
- 「施工保証」「製品保証」の対象範囲と年数を、保証書の発行有無とあわせて確認する
- 保証の適用条件(自然災害・施工不良・部材起因など)を具体的に確認する
- アフター点検や無償補修の有無、回数、対応方法を契約書に明記させる
屋根葺き替え費用を抑える5つの方法
屋根の葺き替え工事は、住宅リフォームの中でも高額な部類に入り、費用面の不安から着工をためらう方も少なくありません。しかし、いくつかの工夫を組み合わせることで、予算を抑えながら質の高い施工を実現することが可能です。
ここでは、工事費用の削減につながる5つの具体的な方法をみていきましょう。
5つの具体的な方法
- 信頼できる業者を選び適正価格で施工を依頼する
- 工事時期を見直し閑散期を狙って費用を削減する
- 火災保険や助成金を活用し自己負担を減らす
- 外壁塗装や他リフォームと同時施工で足場費用を節約する
- ローンや減税を利用し資金調達を最適化する
1.信頼できる業者を選び適正価格で施工を依頼する
屋根工事の費用は業者ごとの価格設定に大きな差があるため、見積もりを比較せずに契約すると、相場以上の費用を支払ってしまうリスクがあります。とくに「一式」表記の多い見積書や、極端に安い提示には注意が必要です。
内容を丁寧に説明してくれる業者を選ぶことで、不要な追加費用を抑えられる可能性が高まります。
- 複数業者から見積もりを取得し、費用と工事範囲を比較する
- 使用資材や保証内容を明確に説明できる業者を選ぶ
- 地域密着型の業者は中間マージンが少なく、総額が抑えられることが多い
2.工事時期を見直し閑散期を狙って費用を削減する
屋根工事には季節的な需要の波があり、春や秋の繁忙期は依頼が集中するため費用も高くなる傾向があります。一方で、真夏や冬季は施工件数が減少するため、価格交渉がしやすくなる時期です。
スケジュールに余裕がある場合は、あえて閑散期を選ぶことでコストを抑えやすくなります。
- 春・秋の繁忙期は工事費用が高くなる傾向がある
- 真夏・冬は閑散期となり、値引き交渉がしやすい
- 時期をずらすことで10万円以上の費用差が出ることもある
3.火災保険や助成金を活用し自己負担を減らす
台風・大雪・落雷などの自然災害による損傷であれば、火災保険によって修理費用の一部または全額が補償される可能性があります。また、一部の自治体では、耐震補強や省エネ性能向上を目的とした屋根改修に対して助成金制度を設けている場合があります。
申請には条件や期日があるため、早めに確認しておくことが重要です。
- 風災・雪害・落雷などが原因であれば保険の補償対象となる場合がある
- 自治体の助成金制度は対象地域・工事内容・期間が限定されることがある
- 申請書類や工事前の現況写真などが必要になるため、準備が早いほど有利である
4.外壁塗装や他リフォームと同時施工で足場費用を節約する
屋根工事では足場の設置が必須です。しかし、外壁塗装など他の高所工事と同時に行うことで、足場の設置・解体にかかる費用を1回分で済ませられます。
また、業者側も作業効率が上がるため、全体の工事費用を抑えることにもつながります。
- 足場の設置・撤去には20万円以上かかることもあり、共用することで節約効果がある
- 屋根と外壁を同時に施工することで、工程の効率化による人件費削減も見込める
- 長期的な住まいの保全という観点からも同時施工は合理的である
5.ローンや減税を利用し資金調達を最適化する
まとまった費用を一括で支払うのが難しい場合は、金利の低いリフォームローンを活用することで、月々の支払い負担を軽減可能です。また、住宅ローン控除や長期優良住宅化リフォーム減税など、条件に応じて所得税や固定資産税の軽減措置を受けられる場合もあります。
- リフォームローンを利用することで自己資金を温存しながら工事ができる
- 住宅ローン控除の対象となるケースでは、所得税の一部が戻る可能性がある
- 減税制度の活用には、事前申請や耐震基準の適合など一定の条件がある
自宅の条件別|屋根葺き替え費用の例と費用内訳
屋根葺き替え工事の費用は、坪数や屋根材の種類によって大きく異なります。さらに足場の設置や既存屋根の撤去、防水シートや下地補修などの追加工事費も加わるため、単純な㎡単価だけでは総額を把握しにくいのが実情です。
ここでは、住宅規模別に具体的な費用例を示し、基本費用と付帯費用を合わせた総額の目安をみていきましょう。
30坪住宅のスレート屋根を瓦屋根に葺き替えする
30坪(延床約99㎡)の住宅の場合、屋根面積は約100㎡と仮定できます。既存がスレート屋根で、これを瓦屋根へ葺き替えると、瓦の単価は1㎡あたり8,000~12,000円のため、材料と工賃の合計はおよそ80万~120万円です。
また、追加で以下の料金が発生する可能性があります。
- 足場費用20万円前後
- 既存スレート撤去処分費10万~20万円
- 防水シートや下地の補修10万~15万円
- 雨樋や板金工事5万~10万円
総額は120万~160万円程度に達するケースが多いといえます。瓦は重量があるため、耐震性を確保するために下地補強工事が追加される場合があり、その際はさらに10万~20万円ほど上乗せされることもあります。
そのため、30坪住宅のスレート屋根を瓦へ葺き替える総額は、標準的な条件下でも130万~180万円程度を想定しましょう。
築40年古民家のアスベスト屋根撤去からガルバリウム鋼板に葺き替えする
築40年を超える古民家では、スレート屋根材にアスベストが含まれているケースが少なくありません。この場合、通常の撤去処分に比べて費用が大きく上昇する点に注意が必要です。
国土交通省の資料では、アスベスト処理を伴う撤去費は300㎡あたり数十万円単位となる例も示されており、30坪住宅(屋根面積約100㎡)であっても20万~40万円前後の追加費用が見込まれます。自治体によっては、アスベスト除去に対する補助金制度(上限200万円など)が設けられているため、事前に地域の制度を確認することが重要です。
また、撤去後に新たに葺くガルバリウム鋼板は、1㎡あたり約5,000~10,000円が目安とされています。屋根面積100㎡で計算すると、材料と工賃で約50万~100万円が基本費用となります。
追加で以下の費用が生じる可能性があります。
- 足場設置費用(15万~30万円)
- 防水シートや下地補修費(10万~20万円)
- 雨樋や板金などの付帯工事(5万~10万円)
結果として、アスベスト撤去を伴う古民家の葺き替えでは、総額が100万~160万円程度に達するケースが一般的だといえます。ただし、補助金を活用できれば自己負担を大きく抑えられる可能性があり、古民家の改修を検討する際は「除去費用+補助金の有無」を最初に確認することが大切です。
屋根葺き替え相場の誤解を避ける3つのポイント
屋根工事の費用相場については、インターネットや広告において多くの情報が出回っています。しかし、内容を正しく読み取らなければ誤解を招き、結果として高額な契約に至るケースもあります。
ここでは、よくある見積もり誤認の原因と見極めるための3つのポイントをみていきましょう。
平米単価だけで判断せず総額で費用を比較する
広告やウェブサイトに掲載されている「○○円/㎡」という表示は、あくまでも目安であり、実際の工事費用とは大きく異なる場合があります。屋根材の種類や屋根形状、安全対策、足場などを含めて見積もると、平米単価に基づく価格とは別の金額になることが多い点は知っておきましょう。
- 単価表記には足場設置や既存屋根材の撤去処分費が含まれていないことが多い
- 総額での比較を行わなければ、実際の負担額が見えづらい
- 面積以外の要素(勾配、安全性、施工条件)が価格を大きく左右する
特定項目のキャンペーン価格に潜むリスクを把握しておく
一部の広告では「屋根材半額」や「棟板金無料」など、特定項目の割引を強調するものがあります。しかし、こうした価格訴求は全体費用の一部に過ぎず、他項目の価格で回収されているケースも多いといえるでしょう。
価格の一部だけを切り取って判断するのではなく、工事全体としての費用バランスに注目することが重要です。
- キャンペーン価格は資材の一部に限られていることがある
- 全体費用の安さにつながるとは限らず、他項目の上乗せで帳消しになることもある
- 価格訴求の強い業者ほど、保証や施工品質が低いケースがある
見積外費用を事前に確認し追加請求を防ぐ
屋根葺き替えでは、既存屋根材を撤去した後にしかわからない劣化や腐食が見つかるケースも珍しくありません。たとえば、見積書に含まれていなかった追加工事が発生し、結果として当初の予算を大きく上回ってしまうケースはよくあるといえるでしょう。
契約時には、追加費用がどのような条件で発生するのかを明文化しておくことが重要です。
- 野地板や防水シートの劣化は解体後にしか判明しないことがある
- 追加工事が発生する条件や費用単価を契約書に記載してもらう必要がある
- 「想定外」の名目で高額な追加請求を防ぐため、ルール化が不可欠である
屋根葺き替え工事の契約の流れを把握しよう
屋根の葺き替え工事は検討から契約の各段階で何を確認すべきかを理解しておくことが重要です。適切な判断が可能になり、トラブルのリスクも大幅に軽減できます。
ここでは、検討から契約に至るまでの基本的な流れと重要な確認ポイントを解説します。
基本的な流れ
- 自宅診断から相場確認までの流れを理解する
- 最適な業者を選ぶ基準を整理する
- 契約時の確認ポイントを押さえトラブルを未然に防ぐ
1.自宅診断から相場確認までの流れを理解する
屋根葺き替えを検討する場合、まずは自宅の屋根状態を正確に診断してもらいましょう。診断では、表面の劣化だけでなく、下地や雨仕舞(あまじまい)など、内部構造に関する知見も必要とされます。
診断結果をもとに、複数の見積もりを比較して相場を判断することが、無駄な出費を防ぐための出発点となります。
- 自宅診断では屋根材の劣化だけでなく、下地や雨仕舞も含めた評価が必要である
- 相見積もりを取得して価格だけでなく工事内容や保証条件を比較するべきである
- 見積もり提出時に写真や図面で内容を説明してもらえるかも重要な判断材料となる
2.最適な業者を選ぶ基準を整理する
業者選定では、単なる価格比較にとどまらず、技術力・誠実さ・保証体制などを総合的に見極めることが重要です。とくに屋根工事は「完成後が見えづらい」工種であるため、信頼できる業者を選ばないと後から後悔する可能性があります。
現地調査時の対応や説明の丁寧さも、有力な判断材料となります。
- 建設業許可番号の有無、リフォーム瑕疵保険への加入状況を確認する
- 現場調査時に写真撮影や劣化説明を丁寧に行う業者は信頼度が高い
- 「今日契約すれば割引」など急かす手法をとる業者は慎重に対応する必要がある
3.契約時の確認ポイントを押さえトラブルを未然に防ぐ
契約書は工事後のトラブルを防ぐ唯一の文書であり、内容の不備や不明瞭な表現を残したまま締結すべきではありません。追加費用の発生条件や保証範囲、支払いスケジュールまで、あいまいな点をすべて文書で確認し、不利な条件を排除することが重要です。
- 保証範囲と期間、施工不良時の補償内容を明文化してもらうことが必要である
- 支払い方法や支払時期(着手金・中間金・残金)を契約書に明記しておく
- 追加工事が発生した場合の対応(再見積もり、工期延長など)も事前に確認する
まとめ
屋根葺き替え工事は、建物の安全性と資産価値を守るために欠かせない大規模リフォームです。しかし、単純な平米単価だけで判断すると、撤去費用や足場設置、下地補修などの付帯工事費を見落とし、実際の総額が大きく膨らむことも珍しくありません。
費用を正しく把握するためには、複数社から相見積もりを取得し、工事範囲や保証内容まで比較することが不可欠です。また、工事時期の選定や火災保険・補助制度の活用、外壁工事との同時施工などを工夫すれば、コストを抑えながら質の高い工事を実現できます。
昨今の相場動向を踏まえたうえで、自宅の状況に最適な屋根材と工法を選び、安心して長期的に住まいを維持できるよう計画を立てましょう。